Company DX

社内IT応援ブログ

システムは24時間稼働が基本

日本で稼働しているシステムは何故か稼働時間の制限が多いように感じます。

.

40年前からアメリカの銀行のATMは24時間稼働していました。

当時日本の銀行は平日の9:00~17:00の稼働だったと記憶しています。

.

日本にいた時はそれが当たり前になっていましたが、アメリカに赴任して驚いた事を記憶しています。アメリカの銀行はどのようにしてそれを実現していたかはわかりませんが、当時はまだ汎用機(大型コンピュータ)というシステムが中心の時代でしたがやろうと思えばできるんですね。

.

日本のシステムは夜間にデータをバックアップする為に停止する必要があると、明言されていましたが、本当だったのでしょうか?

.

その名残は未だに残っており、大手証券会社のシステムでも夜間の取引ができない会社も実際存在します。

.

.

利用者目線で考えれば24時間の方が良いに決まっているのですが、日本は横並びの文化なのか理由はわかりません。

.

技術的には稼働中であってもバックアップは取得可能ですし、バックアップ処理に数時間もかかるものなのでしょうか。

.

システムは24時間稼働が基本で、そのように設計するべきだと私は思っています。

.

.

余談ですが、アメリカのATMは24時間稼働でしたが、夜8:00以降はATMには近寄るな!と先輩に教わりました。 治安の問題で、実際に事故も発生していました。

.

.

 

2025年7月4日

«

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください