データセンタ選定のお話(2/2)
データセンタ選定に関し私の経験談をお話させていただいています。15年以上前のお話です。
.
関東以外で良いデータセンタが見つかり私が経営会議で提案する事になりました。
.
現状の課題やBCP目的である事を説明し、経営会議メンバーの方々はデータセンタへの移設には同意いただきました。そこまでは良かったのですが、ある経営会議メンバーの方から、
.
「日本はどこも地震のリスクがある。なぜ海外のデータセンタを検討しないのか。」と意見を頂きました。さすがに海外へのサーバ移設までは検討しておらず、その場では直ぐに回答できず、結論の持ち越しとなりました。
.
考えてみれば、当然のご指摘なのですが、自分自身の視野の狭さを思い知らされました。
.
経営会議メンバーの皆さんは経営のプロではあるのですがITに関してはある意味素人です。
.
でも経営の視点からみれば、細かなこだわりよりも大局的な観点が重要なんですね。
.
.
その後、海外のデータセンタの検討を始めましたが、日本で購入した機器を海外に移設する事で保守サポートが受けられなくなる事が判明し、当時は大型汎用機を24時間体制のオペレータで運用していましたので、海外移設は非現実的な事がわかりました。
.
.
2回目の経営会議の前に、事前にご意見を頂いた方や主要メンバの皆様に内容を個別に説明する根回しを行い、経営会議で無事に国内のデータセンタで承認決裁頂きました。
.
普段から経営層の方とそれほど多く接する機会はありませんが、この経験以降、経営的な観点で提案の内容を見直したり、重要な決裁の前にはキーマンの方の意見を伺うようになりました。
.
.
今では良い思い出です。
.
.
2025年7月3日
コメントを残す