Company DX

社内IT応援ブログ

4.外部システムの開発 その1

外部システムのイメージはつきましたでしょうか。

.

今日は外部システムの開発のお話をしたいと思います。

.

外部システムを開発するにあたり、私はERP導入コンサルや支援会社には依頼しないと決めています。

.

その理由は

.

1)コストが膨大になる。

  ERPコンサル会社に依頼すると、彼らの単価で外部システムの開発の見積を出してきます。実際に開発するのは2次、3次、4次受けの会社かもしれません。

ざっくりですが、コンサル会社を経由するだけで開発コストが3倍以上になると私は思っています。

.

2)ノウハウがない。

 そもそも外部システム設計の経験が豊富な人はERPコンサル企業にはいません。彼らはERPのノウハウしか持っていませんし、一般的な進捗管理くらいしかできません。

.

3)開発に時間がかかる。

 外部システムはxx管理やxx計画など、基幹業務のレベルとは少し緩いレベルのシステムで良いと私は考えています。なので開発手法としても基幹システムのようなウォーターフォール型ではなく、アジャイル方式で開発しても何ら問題ないと思っています。

しかし、ERPコンサル会社はウォーターフォール型の開発しかできず、ドキュメントや手続きに時間がかかりすぎる事があります。

 先日あるコンサル会社に単純なプログラムの変更をお願いしたのですが、開発自体は2.5日と言われました。(それ自体も私は信じられませんでした。私がやればテストも含めて1時間あれば十分な内容です)が、設計書や各種ドキュメントや手続きで、1ケ月かかりました。

.

有能な会社であれば、1時間で片手間でやってくれる事もあるのに、コンサル会社を経由するだけで1ケ月かかる。 これが日本のIT業界の実態なのです。

.

勿論、コンサル会社に不満を言い、改善を求めましたが、何も変わりません。

.

ならば、それは自分達で行動を起こすしかありません。 潤沢に資金がある企業であれば問題ないとは思いますが、それでは日本のIT業界全体の為にもなりません。

.

以前も述べましたが、システム開発は企業ブランドではなく、個人の開発スキルが全てです。

小さくても有能なメンバーが多くいる会社は沢山あります。

.

自社で開発できれば何も問題にはなりませんが、外部企業に委託する場合は特に気を付けた方がよいと思っています。

.

.

明日は外部システム開発会社との契約のお話をしたいと思います。

2025年8月5日

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください