スケジュールは他人/他部署を最優先
いろんな場面でスケジュール立案を求められる事があると思います。
.
ITの方は自分中心でスケジュールを考える人が多いと感じていました。
.
つまり、自分が行うペースでスケジュールを立てて、それから関連する人や他部署のスケジュールを付加する方法です。
.
それは大抵の場合、破綻します。 なぜなら他人や他部署のスケジュールをIT部門がコントロールできないからです。
.
やるべき項目(タスク)と担当者や担当部署の割り当てが完了したら、自分以外の人や部署にやってもらうスケジュールをまず押さえます。部署によっては月末月初はNGとか、4,5月は決算業務でNGなど大まかなイメージをもちながら関係者にネゴする事を先にやります。
.
その間に自分ができるタスクを埋めていく感じです。日程はある程度余裕をもったもので作成しますが、テーマを進める中で当初考えていなかった課題や作業が追加になるのが常です。
.
でも、自分が頑張れば何とかなるのであれば、基本的には全体スケジュールは変更しません。
だって、変更が全体のスケジュールだけでなく他部署の方にご迷惑をかける事になるからです。
.
これを常に心掛けながらタスクをこなすだけで、かなりスケジュールが遵守できるようになりますよ。
.
まずは相手のスケジュールから押さえる事から始めましょう。
.
.
2025年6月9日
コメントを残す