三方よし
私が滋賀県出身という事もあるかもしれませんが、私が大事にしている言葉です。
,
元々は近江商人が大事にしてきた商売の基本なのですが、現代にも通じる企業精神だと思っています。現に、伊藤忠商事など多くの近江商人を基とする企業において社是社訓などとなっていると聞いています。
.
さて三方とは何を指すかご存知でしょうか?
.
.
1)得意先(お客様)
2)仕入先(ものを作る職人)
3)会社を取り巻く社会
.
つまりこれらの関係者がまず満足いただく事が商売の基本。その先にようやく自分達の利益をいただくのである。 という考え方です。
.
近江商人は呉服商を生業としていたはずですが、呉服を買っていただく方、呉服を仕立てる職人、それと自分達の周りの街の人々の事を最優先に考える事が家訓になっていたそうです。
.
近江商人は日本全国に呉服などを売り歩いたそうです。一部の方には良いイメージがないという声を聞く事もありますが、この「三方よし」は日本の企業の価値観として今後も引き継がれるべき考え方だと思っています。
.
日本企業は多かれ少なかれこの精神が残っているように思います。後世に引き継いでほしい考え方の一つだと思っています。
2025年4月30日