Company DX

新着情報

納期のない仕事はない!

社内IT部門には、様々な部門から様々な要望が届いていると思います。

.

障害対応は最優先で対応しなければなりませんが、それ以外の要望については要求部門から遠慮もあり具体的な納期が伝えられない事がありませんか?

そんな時、社内IT部門の皆さんはどうされていますか? 忙しい事を理由に後回していませんか? 後回しにしたことで要求部門から督促が入り、急いでいるならそう言ってくれと、相手のせいにしていませんか?

.

どんな小さな仕事にも必ず納期があります。すぐに対応できない時は、「今xxですぐに取り掛かれないので、xx日やxx時間後になりますが宜しいですか?」と皆さんから確認されているでしょうか?自分から納期を宣言する事で自分に責任感が生まれ、結果相手との信頼関係構築につながります。

.

これ、システム部門の人はできていない事が多い様に感じます。成り行き上納期の確認ができなかった時は私は当日か遅くても翌日を目安に何等かの回答をする事に決めていました。

経験上、2日を過ぎると要求した方も連絡がなく不安に思うように感じていました。

.

仮にどのくらいかかりそうか全く想像できない時は、xx日までに納期回答させていただきます。と納期回答の予定日を回答するようにしていました。

.

こちらから納期を回答する事で、要求された方の予定も立てやすくなるはずです。要求された方も社内IT部門からデータをもらった後、何等かの作業をされる事がほとんどでしたので。

.

社内IT部門から要求する場合も納期を明確に伝える事が大事です。現場の方も忙しくIT部門の要求は後回しにされる事も多々あります。納期を伝えていなければ督促もできません。

.

納期を常に意識・共有するだけで評価・信頼されるエンジニアになれますよ。

2025年4月9日

« »